五台山竹林寺は神亀元年(724)、聖武天皇の勅願を奉じた行基により唐の五台山になぞらえ
開創されました。
開創の縁起には、時の帝・聖武天皇が文殊菩薩の霊場として名高い大唐の五台山に登り
かの地で親しく文殊菩薩から教えを授かるという夢をご覧になりました。
そこで帝は、行基に日本国中よりかの大唐五台山に似た霊地を探し、伽藍を建立するように
命ぜられたのでした。
かくして、土佐のこの地が選ばれ、行基自ら謹刻した文殊菩薩像を本尊とし当山は開創された
と伝えられています。(竹林寺HP 縁起より抜粋)



佐川町の青源寺、乗台寺を訪ねてしまえば、やはり竹林寺を抜かすワケにはゆきません(笑)
これで高知三大庭園をまわってきたコトになりますが、三寺ともにそれぞれ趣がありました。
今度は春、桜が咲く頃に訪れてみることにします。
追記
竹林寺庭園のみ拝観料(¥400)が必要です。
でも宝物殿の展示物はかなり見応アリなので、それを考えると・・・安いかな?